top of page

短距離走をもっと速く走るには!

短距離走で、クラウチングスタートを行い前半は加速、スピードを一気に上げるものの、後半特に最後の数十メートルが気持ちとは裏腹にスピードが乗らず「もがく」感じになった事は有りませんか?

特に周りと競っている時などは、それから抜け出す為に、もう少しスピードの乗りが欲しいもの。

しかしながら、そんな気持ちとは裏腹に頑張って走っているのに思う様にスピードが出てくれない。。。

そんな風に思ったことがある方は今からご紹介する「コツ」で、後半スピードが落ちずむしろ伸びが出てタイムが驚くほど変わってくるはずです。

クラウチングスタートでは身体全体を前傾することで加速しようとします。

しかしながら、「陸上競技」では加速が終わった後途中で「上体を起こす」と言うテクニック?を使っています。

トップレベルの大会であっても皆ある程度加速してから一斉に上体を起こして走っています。

元々、陸上競技界では重力を使うと言う発想があまり無く、基本的には脚力、体力で走る考え方がほとんどの様で、脚力で脚の回転を速くしようとしたり、腕を無理やり速く振ろうとしたり、つま先で一生懸命蹴ってスピードを出そうとします。

しかしここで、

「意識的に上体を起こす」

行為を止めるだけ

「もがき感」は、無くなってきます。

すなわち、スピードがそのまま乗ったまま最後まで走れるのです。

何故なら上体を意識的に起こさない事が、そのまま重心移動をスムーズに出来るからです。

スタート時は、フル加速をしようと何故身体全体を前傾するのでしょうか?

それは、思いっきりバランスを崩し重心を前にもっていきたいからです。

すなわち倒れようとする自然の理を最大限利用しようとする行為なのです。

しかしながら後半上体を起こす事で、「バランスを崩す」という事が上手く使えず、

力だけの走りになってしまうのです。

もちろん身体全体の前傾角度はスタートの加速時とその後では変わってきて前傾角度は自然と緩やかなものとなっていきます。

上半身を起こす事は、先にもお話しました様に、重心移動を妨げてしまう事以外に、

送り足を弱めてしまいますし、腰も反り気味になりスピードを落としてしまうばかりか

腰やハムストリングス、下腿三頭筋に必要以上な負荷を与えてしまい障害を起こしやすくなります。

また、少しでも前に行こうとしてストライドを意図的に大きくしようとすると、

重心はそこをすぐに超え難くなる為、結果的にスピードを殺すことになりますので、

着地は重心の真下にする事で結果的にスピードが乗ったまま走れ、

結果的にストライドが伸びることになります。

関連記事

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page