top of page

投球のコツ

先日、久しぶりにネットで元巨人軍江川卓氏の現役時代のピッチングを見ましたが、脱力からの伸張反射の利用、軸を使っての投球、体重移動など改めて今の選手にはないキレのある凄い投球をされていたんだなと感じました。

ここではその基本中の基本を解説していきたいと思います。

ボールを投げる基本は体幹軸で投げることです。

体幹軸からの動きが左右の腕の動きにも直結します。

それに対して軸を作らず、肩甲上腕関節をメインとした投球はパフォーマンスが上がらないばかりではなく肩関節を壊してしまいます。

違う言い方をすれば、ボールを引いて、あるいは肘を引いて腕を前に振りボールを放る様な投げ方はいけないと言うことです。

普通一般的に、ボールを投げるイメージはボールを後ろに引いて加速しながら前に放る。

それを後ろから前に体重移動をしながら行うという感じだと思います。

ボールを投げる際、長い加速をしたいが為に往々として腕を引いて投げようとしてしまいます。

ボクシングで言えば素人みたいに腕を引いてパンチを打とうとするのと同じです。

これはいわゆる「手投げ」となり力を入れ頑張って投げている割には球威が上がりません。

では、どうしたら良いのでしょうか?

えっ?!って思われるかもしませんが、腕を後ろに引いてはいけません。

体幹軸によって身体を回せば、腕は動かさずとも腕の絶対位置は後方に移動します。

投げの基本として、腕は体幹軸より円運動で動かしていきます。

特にコッキング時、胸の前にバランスボールみたいな大きなボールがあるイメージで円を描きながら上がっていきます。腕を引かない方が実は溜めを作ることが出来るのです。

コッキング後期から加速期は、下半身と連動させた体幹軸から先行させます。

腕から先に振ろうとしてはいけません。

体幹軸の先行で肩甲骨周辺から腕の脱力により肩甲骨から先は取り残されることで伸張反射が働き、次の瞬間爆発的なパワーを引き出すことが出来ます。

その時肘から先(末端)は、脱力することで勝手に曲がったり伸びたりします。

ボールは強く握ると腕の力が抜けません。

体幹軸からの腕の動きは、肩甲上腕関節からの腕の長さよりアームが長くなり、脱力することで円運動の中で遠心力をフルに使うことが出来ます。

肩甲上腕関節は遠心力で動くため「0ポジション」を維持し、肘も円運動による遠心力で動きますので障害リスクはありません。

もちろんそれをリードするのは下半身であり重心移動による重力の利用も大切です。

基本的な投げ方を解説しましたが、ピッチャーであろうが内野手であろうが外野手であっても基本は一緒で、それが大きく動くのか、コンパクトに動くのかの違いになります。

関連記事

タグ:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page