top of page

正しいジョギングの仕方

健康になる為の正しいジョギングの仕方。

それは、最も効率を高めることで、足腰の障害リスクを減らし

走れば走るほど健康になる走り方です。

ポイントは重心移動。

立って動かない時は、身体の重心は支えている両足の中(基底面)に位置し身体は垂直です。

飛び込みや野球のヘッドスライディングの様な思いっきりスピードをつける時などは

身体はほぼ水平状態になります。

つまり止まっている時は身体は垂直、最もスピードを出す時は水平になるわけです。

ジョギングのスピードは一般的に歩きよりもやや速い程度ですが

身体全体を前方にやや倒す様にすると身体の重心が前に移動し

身体はバランスを失って倒れようとします。

そのまま放っておけば転倒してしまいますので

どちらか一方の足が反射的に出て

身体を支えようとするわけです。

そしてまた前に出して支えた足を重心が越えれば、また身体は前に倒れようとしますので

もう片方の足が反射的に前に出るわけで、その繰り返しになります。

要は、身体が倒れようとすることを利用して

反射的に左右交互に足が出て走りにつながっていくわけです。

スピードはこの倒れようとする

身体の前傾角度に依存されます。

ゆっくり走る時は、前傾角度が浅く

スピードを上げるにつれ前傾角度が強くなっていくわけです。

もちろん着地はいつの時も重心の真下辺りです。

大まかな内容はこの様なことですが

細かなところでは注意点があります。

注意点を上げますと

・身体の重心を崩す事で重力を最大限利用し、脚力で走ろうとしない。

・着地は重心の真下付近。=ストライドを意識的に大きくしようとしない。

・「かかと」からの着地を意識しない。=自然の着地に任せる。

・着地後、反対の足が出る時、着いている足の前足部(つま先)に力を入れて蹴らない。

 =足首の力を抜く。

・上体を垂直に起こさない。(重心を後ろに戻してしまう働きが生じてしまう)

・腕の振りは自然に任せる。(反射的に出る足の反応を阻害してしまう)

 =脚力で走る事を助長してしまう。

・加速は身体の前傾角度を強くする事と、股関節の進展による「送り」で行う。

などがあげられます。

走るにあたって、脚や腕の筋力を使って走ろうとしてはいけません。

筋力で走るやり方は、心肺機能に負担をかけ心拍数を不必要に上げてしまい、

ちょっと走っただけで息が上がり疲れてしまいます。

また、前足部で蹴ってしまうと、膝から下の筋肉を多く使う様になり

無駄に太くなるばかりではなく「重り」となって疲れ易くなってしまいます。

そして、シンスプリントやアキレス腱炎、足底腱膜炎、中足骨の疲労骨折など

障害を引き起こし易くなります。

疲労すると「やった感」「達成感」は有りますが、それは身体をいじめているだけで自己満足に過ぎなく

健康とは程遠いものになってしまいます。

健康の為の正しい「ジョギング」とは

・疲れないでいつまでも走れる走り方。

・同じスピードでの走りで比べた時、いかに心拍数を上げないで走れるか。

・走った後は、動き易く身体が軽快になる。

・ふくらはぎの張りなど一部の筋肉に疲労感を感じない。

などが上げられます。

キーワードは、「筋力」ではなく「重力」の最大限の利用です。

みなさん、是非健康になる走り方をされてください♬

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page