

短距離走をもっと速く走るには!
短距離走で、クラウチングスタートを行い前半は加速、スピードを一気に上げるものの、後半特に最後の数十メートルが気持ちとは裏腹にスピードが乗らず「もがく」感じになった事は有りませんか?
特に周りと競っている時などは、それから抜け出す為に、もう少しスピードの乗りが欲しいもの。
しかし


ボールの投げ方
下半身からの連動があるものの、けっして「肩」で投げるものではありません。
投球の時、結果的に肩の可動は他の関節より大きくなりますが
体幹軸で投げるという事は、体幹軸を中心に体幹から動き
腕は遅れて円運動で動かす事でボールを投げるという事です。
もちろん重力を最大限使った下半身


正しいジョギングの仕方
立って動かない時は、身体の重心は支えている両足の中(基底面)に位置し身体は垂直です。
飛び込みや野球のヘッドスライディングの様な思いっきりスピードをつける時などは身体はほぼ水平状態になります。
つまり止まっている時は身体は垂直、最もスピードを出す時は水平になるわけです。
ジョギン


テニスで強いショットを打つには?!
テニスでのショットは、どのショットであれ「円運動」の中にあるということが最大のポイントです。
円運動とは体幹軸を中心に動かす事になります。
それは、
テイクバックも体幹軸から動かし、腕は「8の字」を描く様な動きで遅れて着いて来る事によって
「タメ」が出来ます。
テイクバックか


体幹軸で走る!
走りには、普通の走りと、体幹軸走りが有るのをご存知でしょうか?
「普通の走り」とは
一般的に行われる右腕が前に出た時は、左脚が前に出る走りです。
左腕が前に出た時は右脚が前に出ます。
この走り方は、最も一般的で体幹、つまり上半身は全く動きません。
つまり、腕と脚で走る形になりま


速く走るには?!
速く走るには、上体を起こしてはいけません!
前方への重心移動を戻す方向に働き前に進み難くなります。
その上、着地時には大腿四頭筋、送り時にはハムストリングスや腰部に多大な負荷がかかります。
速く走るには、膝を高く上げてはいけません!
上体を起こしてしまううえに、後ろへの送りが甘


シンスプリントの原因
一つは「アライメント不良」
足の形が悪くどうしても負担がかかってしまうタイプ(主に回内足)です。
これはインソールをメインにテーピングなどで補正しなければ、
体重を掛けるだけで負担がかかるタイプです。
特に足裏全体に体重を掛けた時にスネの内側が痛くなるタイプの人は、
アライメント


即効で走りが速くなる方法!
速く走るには体力よりもコツが大切です。
走るとは重心移動です。
重心移動を効率よくやるには重力を上手に使い、筋力依存を最小限に抑えることです。
それがパフォーマンスを上げるコツとなります。
ちょうどゆるい下りの坂道で走った時にスピードが乗り易く疲れにくいのと同じです。
倒れようと


投球のコツ
ボールを投げる基本は体幹軸で投げることです。
体幹軸からの動きが左右の腕の動きにも直結します。
それに対して軸を作らず、肩甲上腕関節をメインとした投球はパフォーマンスが上がらないばかりではなく肩関節を壊してしまいます。
違う言い方をすれば、ボールを引いて、あるいは肘を引いて前に


体幹強化と体幹軸の関係
「体幹のインナーマッスルを鍛える」ということで体幹に力を入れ、一定の姿勢を保持して耐えるエクササイズが多くあります。辛いエクササイズであればあるほど達成感はありますが、そういったトレーニングと体幹軸を上手く使え体幹を安定させるようになるエクササイズとはとは別になります。 体幹の筋