top of page
JPSA(日本フィジカル・スキル協会)では、筋肉を付けてパフォーマンスを上げるという発想はありません。
動物が筋トレをしないように、身体動作の効率を追求し動きの本質を練ることでパワー、瞬発力、持久力、技のキレなどパフォーマンスを上げる事をねらいます。それを基盤に各スポーツの練習を行うことで、必要な筋肉は結果的にバランス良く付いてきますが、いかに少ない筋力で最大限のパフォーマンス効果を引き出せるかということがポイントとなっていきます。

筋肉は付いたのにキレが無くなった。筋肉は付いたが動き辛くなった。

筋トレでの筋出力は増えたが、目的とするスポーツのパフォーマンスが思った程変わらない。

もしくは逆に下がってしまった。

​トレーナングをすればする程成績が落ちてきた。

こんな経験をされたことはありませんか?

筋肉を付けてから目的とするスポーツの動きをして、筋肉をそれに慣らすというような考え方もありましたが、合わないトレーニングの後は動きづらく、感覚もおかしくなり、場合によっては動きのキレが阻害されパフォーマンスを落としてしまいます。

JPSAでのトレーニング後は動きやすく、パワー、発揮し易く瞬発力が上がります。

また、スポーツのフォームについて

野球では、ボールを投げる時に反対の腕が前に出てくるのはなぜか?しかも手の平が下を向くのはなぜか?投げる際のコッキング時、一時的に手のひらが外側に向くのはなぜか?野球で手投げと全身で投げるの違いは?遠投をすると自然にボールがシュートするのはなぜか?

テニスやバドミントンでボールやシャトルを打つ時に、自然に反対の手が前に出るのはなぜか?

クローズドよりオープンで打った方が打ちやすい時が多いのはなぜか?

NBAのバスケット選手はたくさん走って、しかもジャンプをたくさんしているのにもかかわらず、「ふくらがぎ」が細いのはなぜか?

空手やボクシングでパンチをしっかり打った時、捻りが加わるのはなぜか?手を引かなくても強いパンチが打てるのはなぜか?

陸上競技で走る時、特に短距離走において、後半思ったように前に進まず、もがいている感覚に陥るのはなぜか? など、拾い上げれば切りがないほど矛盾や疑問があったり、上手な人は、これらのことを自然にやったりもしています。

それらにはしっかりとした理由があるのです。

JPSAでは、そういった動きの「理」を活用していきます。 

効率の良い動きの基本リズムは皆同じです。

そしてそれは結果的に各スポーツの動きやフォームになっています。

これら動きのリズムを無意識に行っている人もいますが、そういう人も意味を理解する事でパフォーマンスの安定が期待できます。

今まで出来ていない人はその基本を習得し実践することで、パフォーマンスが飛躍的に向上します。

JPSAトレーニングは「筋力依存」よりも「動き」がメインになるため、

酸素依存が少なく心臓に負担がかかり難くなることで、スタミナが持続し易くなります。

そして、身体に対しての負担が最小限になるのため障害予防はもとより、スポーツ障害でお悩みの方にも絶大な効果があります。

また、ポーツばかりではなく日常生活においても、少ない力で効率的に身体を動かすことで、楽に生活ができるため結果的に活動量が増え体力低下抑制にもなり健康維持にもつながります。

 

JPSAでは、「軸、重心感覚」の習得、それを元に「軸からの連動した動き」、「脱力による重力の利用」、「円運動」、「伸張反射の利用」などに より、動きの本質を習得し、パフォーマンス向上をねらっていきます。

 

 対象:現状より運動パフォーマンス向上を狙いたいコーチ、選手、運動器系医療従事者、

    一般の方々、スポーツ障害でお悩みの方、興味がある方

  トレーニング

     体幹軸把握トレーニング

 

軸が大切だと言われはしても、何がどういう事なのか感覚的に分からない人がほとんどです。

身体の軸を感じ、それを上手く使えることを目指します。これは大事なポイントの一つです。

体幹軸とは常に垂直ではなく「コマ」のようにいろいろな方向を向いてもそこに軸は存在します。

一般のコアトレーニングの様に、力を込めて単に耐えるエクササイズとは一線を画します。

軸を使った動きは走りにも当てはまりパフォーマンスアップに非常に効果的ですが、通常の走りの様な右手が前に出たら左足が前に出るといった動きと感覚が違うため慣れが必要になります。

そして、あらゆるスポーツにとって最も大事な基本的リズムでもあります。

この体幹軸を使うことが結果的にコアを上手に使えることになり、少ない力でパワーを引き出し易くなります。そして、ひいては四肢を含む全身を上手く使えることになります。

JPSAの体軸トレーニングは単に身体の軸作りだけに留まらず、四肢はもちろん、特に上肢である腕の動きに強い影響を与え、野球でいう手投げ、テニスなどの手打ちといった様な事がなくなり、少ない力で全身を使った投げ方・打ち方が可能になりパフォーマンスを上げます。

​※写真は体幹軸把握の基本練習

 

     パワーポジションの把握

スクワットから得られる最も効率の良い下半身の使い方を習得するトレーニンングです。

それがパワーポジションの把握です。

パワーポジションを使った機能的なスクワットは、最も安定し最も力が入り易く、最も楽なフォームであるからこそ高重量を持ち上げたりすることも出来ます。スポーツの場面では、構えや走り、ジャンプの着地もこの応用であり、日常生活では立ったり座ったりの動作や階段昇降などあらゆる場面でもその応用となります。

パワーポジションの把握はパフォーマンスの向上だけではなく、下半身障害リスクも大幅に抑えることが出来ます。 

JPSAではパワーポジションを使ったスクワットを基本中の基本と考えています。
また、体幹軸を使い上手に身体を動かすには下半身の動きが重要ですが、これもまたパワーポジションでのスクワットの応用でもあります。

​※写真はパワーポジションでのスクワット

     レジスタンス・トレーニング

 

レジスタンストレーニングとは言い換えれば抵抗トレーニング。一般的に言えば筋トレ系を指しますが、JFSAが他のトレーニングと最も異なることは筋発達が目的ではなく、全身的なパワー発揮が目的であり、筋肉発達は結果であること。パーツ的なトレーニングは行わない為、筋肉は付いたが、キレが無くなったり動きにくくなることがありません。

機能的な筋肉とは神経回路発達により目的動作に直結した結果的に付いた筋肉を指します。

​機能的に使えない筋肉を付けても重りになるだけでパフォーマンスを落としてしまいます。

JPSAでは、各スポーツの特異性に合わせた機能的なパワーをより上げたい方を対象にトレーニングを提案実践していきます。

     総合連動トレーニング

 

どんなスポーツでも熟練者ほど「基本が大事」と改めて感じるように、JPSAではその「基本」の基本を大切にします。

身体の軸を基本とし、脱力や重力、円を利用した四肢への連動、伸張反射の利用、重力を使った移動を総合的に使うことでそれが基礎になりサッカー、テニス、バドミントン、野球、ラグビーを代表するスポーツ然り、ダンスや格闘技においても高いパフォーマンスの発揮を可能とします。

日常生活において、様々な動きをはじめ、階段の昇降や歩き、小走り、物の持ち上げ等においても負荷が軽減され楽なことはもちろん、故障のリスクを大幅に下げます。

​まさしく、基本が大事でその連動した動きを習得し、その後の各スポーツへの特異性につなげていきます。

​※写真は体幹軸の動きから腕や脚の連動

 

    体幹部瞬発トレーニング

 

スポーツにおいて、爆発的なパワー発揮は大事な要素ですが、そのパワーを引き出す時、体幹部からの出力発揮が大切であり、瞬時にいかに最大パワーを出せるかがポイントです。体幹部からのパワーを四肢に伝える事で高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。これはボール投げる、スパイクを打つ、サーブを打つ、パンチを打つなども同じです。

※写真は応用の一つとして腹筋ジャンプ。

     重心移動

 

移動とはバスケ、テニス、バドミントンなどのフットワークや、サッカー、陸上競技など、走りなどに代表されるその場からの前後左右などの移動を示します。

JPSAでは、そう言った移動に対して重力を最大限生かし、重心移動の感覚を磨きます。スポーツではほとんどの場面で最初の第一歩をいかに早く出すかが非常に大切になりますが、その時足首やつま先で蹴ってしまうと一瞬タメが出来き、遅くなるばかりではなく、足部末端の障害を助長してしまいます。それに対して、重心バランスの崩しから入る移動は筋力に頼らないため、反応が早くなり、溜めが無い為相手に悟られ難く、体力や持久力を温存でき、効率の良い移動が可能となります。

言葉を変えれば、これがフットワークの基本となり、フットワークそのものになるのです。

​※写真はニュートラルポジションからの前方移動

 

 

JPSAの柱となる基本トレーニング

個人トレーニングに対しては個々に合わせ、パフォーマンスアップの為の必要な課題と

個々のニーズに沿ってプロブラムを考え行っていきます

フィジカル ベーシック トレーニング
  • スクワット:パワーポジションの把握
  • シングルスクワット:片脚でのパワーポジション
  • 踏み込み、one leg hop:
  • 着地
  • ​ピボット運動  etc
  • 重心把握:一点バランスで立つ=バランスの崩しを感じる
  • 脱力:前足部の脱力、肩甲骨から腕の脱力
  • ​歩行
  • 走行
  • ​フットワーク

主なトレーニング

  • 体幹軸の把握
  • 体幹軸から四肢への連動
  • ​投げる(野球、やり投げなど)
  • 打つ(テニス、バドミントン、ゴルフ、野球、卓球、バレーボールなど)
  • ​突く(空手、ボクシングなど)
  • 歩行
  • ​走行
  • 伸張反射の引き出し
  • 競技特性に合わせた応用
bottom of page