top of page

ボールの投げ方

野球の投球動作は、要領を理解していないと難しい部類に入るかと思います。

野球経験者であっても、ただ経験的に投げている方も多いかと思います。

肩を壊した方も多いかと思いますが、

それは、単に投球量が多かっただけではなく、投球フォームに問題があった証拠とも言えます。

投球

写真はイメージとして乗せていますが、この瞬間右上肢は本来ならもっと内旋すべきところです。

〈体幹軸で投げる〉

投球はピッチャーに限らず、どのポジションであっても基本は同じです。

その基本とは

体幹軸で投げる!」ことです。

下半身からの連動があるものの、けっして「肩」で投げるものではありません。

投球の時、結果的に肩の可動は他の関節より大きくなりますが

体幹軸で投げるという事は、体幹軸を中心に体幹から動き

腕は遅れて円運動で動かす事でボールを投げるという事です。

もちろん重力を最大限使った下半身による重心移動は言うまでもありません。

体幹軸で投げると肩甲上腕関節で投げるよりアームの長さが長くなり、

遠心力がより働くようになり伸びのある投球が可能となります。

けっして腕を後ろに引き、ボールを前に放るといった単純な動きではありません。

それは単なる手投げです。

「体幹軸での動き」は軸だけに留まらず、四肢への連動が重要となります。

上の写真は右上肢が内旋しておらず、右上肢の連動が不足し手投げに近い投球になっています。

また、往々にしてほとんどの人が

肩甲骨と上腕骨の関節である「肩甲上腕関節」を腕の根元としてとらえ、投げています。

これは、一部プロ野球にしてもそういう発想が有り、

努力の割に成績が落ちていったり、肩を壊す傾向があリます。

例えば、チューブを使って肩甲上腕関節を支点として、インナーマッスルを「鍛える」発想。

例えば、試合後に肩甲上腕関節を痛くもないのにアイシングする発想。

これらも、肩甲上腕関節を支点として投げる発想から来ているものです。

肩関節のいわゆる「インナーマッスル」である回旋筋は大きくなく

あくまで肩甲上腕関節を動かす共同筋として補助的に働く筋肉です。

そこを意識させる事がそもそも一考を要すもので、本来はどの筋肉を使っているか

分からないぐらいの方が負荷が分散され負担がかかりません。

また、肩甲上腕関節を支点としてボールを投げてしまうと、

その関節のみの動きが大きくなる為、

関節で上腕骨頭を動かす方向に誘導する

回旋筋腱板に過大な負荷がかかるばかりか、

関節を構成するパーツの一部の関節唇(関節窩を大きくしている軟骨)にも

ストレスをかけてしまいSLAP lesionやBennett病変を起こし易くします。

野球の試合後、肩甲上腕関節のみをアイシングする発想も

「そこを特に酷使しているから」という発想に他なりません。

本来、全身で投げるべき投球であれば、冷やすなら全身を冷却すべきだと思いますが、

そもそも、炎症を起こし熱感や痛みが出ていなければ、冷やすことで返って血管収縮を起こし

疲労物質の除去に悪影響を及ぼす恐れがあり、疲労回復に対してマイナスになってしまいます。

運動後はある程度血管が広がり血液循環を良くする事で、

疲労を取ろうとする生理的現象がありますが、それを妨げる方向になってしまうからです。

それでは、腕の根元はどこにあるのでしょうか?

解剖学的には胸の前、真ん中上辺りの「胸鎖関節」になります。

しかしながら、その胸鎖関節は大きく動かない分、身体から動かす必要になる訳ですので

体幹軸からの動きが必要となる訳です。

しかしながら、解剖学的には胸上部前ですが、感覚としては身体の真ん中、

体幹軸から生えているイメージで良いと思います。

また、体幹軸を意識し肩甲骨を大きく動かすイメージでも良いのかもしれません。

重力を使い体幹軸からの動きでその先の末端が遅れていく事で、

伸張反射が働き、力をさほど入れずとも伸びのある体重の乗った投球が可能となります。  

もちろんそれによって、肩や肘などの障害リスクを大幅に減らすことができるのです。

関連記事

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page