テニスで強いショットを打つには?!
テニスで力強いショットを打つ為にはどうしたら良いのでしょうか?
ほとんどの人が真っ先に考えるのが、筋力アップと思われます。
その中でも最近ではコアトレーニングがポピュラーとなっていますが
一般的なコアトレーニングも基本的な考え方は体幹の「筋肉を鍛える」方向です。
筋力アップして結果はどうでしょうか?
身体の筋肉は太く大きくなりパワーは付いたが、
キレが無くなりスピードが落ち、かえってパフォーマンスが落ちたご経験は無いでしょうか?
結局筋力依存が多くなるため息が上がり易く、結果的にスタミナが前より落ちていませんか?

筋力依存の打ち方はラケットを後ろに引いて、後ろから前にラケットを振ろうとするやり方です。
意識はラケットのヘッドに有り、ヘッドを速く振ろうとする打ち方になるわけですが、
こういった打ち方は力一杯振ってるわりに球威のあるボールを打てません。
この打ち方、フォームは一般的に昔から初心者の指導法としてやられていますが、
軸がぶれ易く、手打ちになってしまいがちなフォームとなります。
筋力に頼らず、重力や体幹軸からの
テニスでのショットは、どのショットであれ「円運動」の中にあるということが最大のポイントです。
円運動とは体幹軸を中心に動かす事になります。
それは、
テイクバックも体幹軸から動かし、腕は「8の字」を描く様な動きで遅れて着いて来る事によって
「タメ」が出来ます。
テイクバックから切り返してラケットを前に振る際も
体幹軸から先行しなければいけません。
体幹軸が先行し動き、脱力された腕が遅れて動くことに
ラケットが最後についてくる様になり、インパクト→フォロースルーになります。
腕を引かず、体幹軸が先行することでテイクバックからインパクトの間で伸張反射が働き、
瞬間に爆発的なパワーを引き出すことが出来るのです。
力をさほど入れていないのに、気持ちよく球威のあるボールを打てた事がある方も
いらっしゃるかと思いますが、それはこの打ち方が出来た時だったのです。
分かりやすい例で言いますとデンデン太鼓と同じで、遅れて腕が動く感じです。
似た様に体幹軸を使い、腰から先導して身体を捻って打つやり方も有りますが、
筋力に依存している為、力を出している割には強いショットになり難く、疲れやすい打ち方となります。
ラケットを引いて打つやり方は竹トンボで言えば、
羽を持って回しながら飛ばそうとするやり方と似ていて
ラケットのヘッドを振ろうとするフォームと同じ感じになります。
それに対して体幹軸で打つやり方は、竹トンボの軸棒を使って羽をし飛ばすすやり方となります。
前者は軸もブレて竹トンボは飛んでいきません。
後者は軸を使うので羽が早く回り飛んでいくのと同じです。
(ただし、この例ではでんでん太鼓の様に羽が遅れてついて来るイメージは有りません。)
ポイントは、体幹軸を使い体幹軸から動き、
そして、腕を引かないことでタメが出来、脱力することにより伸張反射が働き爆発的なパワーを引き出せるということになります。
ラケットを引いてタメを作りヘッドを振ろうとする意識では良いショットが打てません。
関連記事