短距離走が速くなるコツ!!(3)
前回まで
「走る時膝を高く上げようとしてはいけない。」
「つま先で蹴ってはいけない。」
について説明してきました。
今回は
「重心を下げないように、身体を上に吊る感じで起こして走ってはいけない。」
についてお話ししていきたいと思います。

先ず、上に吊るようにしてはいけない事についてですが、
上に身体を吊ってしまうと、本来重力で倒れようとする動きを抑えてしまい
重心を前に崩し難くなってしまうことで、ブレーキ効果が働きスピードを鈍らせてしまいます。
短距離走においてクラウチングスタートをして、しばらくは前傾を維持し、
途中から上体を起こす走り方が一般的ですが、
意図的に上体を起こせばスピードを鈍らせてしまいます。
これも短距離走での後半頑張って走っている割には思う様にスピードが乗らず
もがいている様な感覚になる原因の一つです。
重力を上手く利用する為には、あくまでも身体の前傾角度を
自分の期待するスピードに合わせなければいけません。
と、言いますか、前傾角度及び股関節の進展による送りがスピードを決定します。
体全体の前傾角度の必要性は、重力を最大限利用すると言う事です。
しかし重力を使うとは言っても吊り人形の糸を離すように、身体全体が真下に落ちたり
低い重心位置で走ると言う意味ではありません。
身体全体を倒れこむ様にする事で重心移動がスムーズにいくばかりではなく、
腹筋背筋共に最小限の筋力で走ることが出来る為、疲労を少なくします。
また、上半身も含め前傾してすることで股関節による送り足を強く・スムーズにします。
つまり上の写真オレンジ点線の様に上体を起こしてしまうと重心が前に崩れ難くなり
送り足としての股関節進展が弱くなるばかりでは無く、腰が反ってしまい腰痛リスクを高くしてしまいます。
体全体を倒れこむ様にする事で前進し重心の真下辺りに着地、足首つま先では無く股関節進展で
身体を送りながら走る事で、重心位置は結果的に安定した高さで進む事になります。
次は、「ストライドは意識的に大きくしてはいけない!」について、説明して行きたいと思います。
関連記事