短距離走が速くなるコツ!!(1)
ちまたに流れている「速く走るには?!」のほとんどの情報が
理にかなっていないと言っても過言ではありません。
お腹に力を入れる
できるだけ踵を着けない様にする
ストライドを大きくする
重心を高く保つ などなど
少なくともこれらは皆疲労し易いかブレーキ効果となってスピードを抑えてしまします。
例えばこんな経験を持ったことはありませんか?
・短距離走で後半思った様にスピードに乗れず、もがきながら走っている感覚になる。
・脚の回転が上がらない。
・力いっぱい走っているのに速く走れない。など
では、速く走るには何がポイントなのでしょうか?
それは「自然の理」を最大限使うことです。
「力」で走ろうとしてはいけません!
では先ずやってはいけない走り方から説明していきます。
・走る時膝を高く上げようとしてはいけない。
・つま先で蹴ってはいけない。
・重心を下げないように、身体を上に吊る感じで起こして走ってはいけない。
・ストライドを意識的に大きくしてはいけない。
などが上げられます。
一般的に言われることと考え方が大きく違うと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、
これら全てが、「ブレーキ効果」として働き、頑張れば頑張るほど遅くなってしまうのです。

今回は
「走る時膝を高く上げようとしてはいけない! 」
に、ついて説明していこうと思います。
陸上競技短距離走で間違いやすいフォームの一つとして、膝を高く上げながら走ろうとする事です。
陸上部ので練習にも脚(膝)を交互に上げる、いわゆる「もも上げ」があります。
結構ポピュラーな練習法で、アップなどで少しやる程度なら問題ないと思いますが、
走る時、同じ感覚で意識的に膝を高く上げようとすればするほど、
スピードが落ちてしまいます。。。
ではなぜスピードが落ちるのでしょうか?
一つ目の理由として
本来重心移動で反射的に足が交互に前に出なければいけないものを、膝を高く上げることにより脚の回転軌道が長くなり脚の回転が遅くなってしまいます。これは足の回転が速く出来ない理由の一つです。
例えば、バランスを崩して脚を着こうとした時に、いちいち膝を高く上げてから足を着く人はいません。
反射的に最短距離を通って足を着こうとします。それと同じです。
二つ目の理由として
膝をあげれば上げるほど、この後の股関節での送りを弱くします。
例えば、足踏みをして強く踏み込む時に、踏み込むことが目的な場合、その為の準備として膝を上げることはあっても膝を上げることを特に意識してしまうと、踏み込みが甘くなってしまいます。
また、別例としてジャンプする時、ジャンプの為に一旦腰を落としますが、腰を落とすことを特に意識してしまうとジャンプ力が弱くなってしまうのと同じになります。
三つ目の理由として
本来走ると言う事は、重心移動をいかに速く効率良く行うかと言うことが焦点となるわけです。
速く走る=重心を前に速く移動させると言う事になります。
ところが膝を上げる事により、上半身が起き上がってしまう為、逆に重心を後退させ、速度を落としてしまう様に働いてしまうのです。
この様に膝を高く上げると言う行為は走るにあたって効率を悪くしたり、結果的にブレーキ効果を発揮させる為、速度を遅くさせる様に働いてしまうのです。
次回は「つま先で蹴ってはいけない!」
と言う事を説明していきたいと思います。
関連記事